医療法人 守人会
塚田内科クリニック

ピロリ菌感染症

ピロリ菌とは

ピロリ菌(正式名称:ヘリコバクター・ピロリ)は胃の粘膜に生息しているらせん状の細菌です。1982年にオーストラリアのワレンとマーシャルという医師が発見しました。その後の研究で、ピロリ菌が胃炎や胃潰瘍、胃癌などのさまざまな病気にかかわっていることが明らかになりました。

感染経路

感染経路はまだはっきりとは解明されていませんが、口を介した感染(経口感染)が大部分と考えられています。上下水道が十分に普及していなかった世代の感染率が高いですが、若い世代の感染率は低くなっています。

 

ピロリ菌はどんな病気を起こすのか

ピロリ菌が胃の粘膜に感染すると炎症が起こります。感染が長く続くと、胃粘膜の感染部位が次第に広がり、慢性胃炎となります。この慢性胃炎が胃潰瘍や十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎を引き起こし、その一部は癌に進展します。
我が国の調査では10年間で胃癌になった人の割合が、ピロリ菌に感染していない人では0%だったのに対し、ピロリ菌に感染している人では2.9%だったと報告されています(Uemura N, et al.:N Engl J Med. 2001;345(11):784-9)。

除菌療法について

ピロリ菌の感染によりさまざま病気を引き起こすことから、日本ヘリコバクター学会のガイドラインでは、すべての感染者に除菌療法が勧められています。
保険適応で除菌療法の対象となるのは、ピロリ菌に感染している人のうち、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎の患者さん、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の患者さん、胃MALTリンパ腫の患者さん、特発性血小板減少性紫斑病の患者さん、早期胃癌内視鏡治療後の患者さんです。
 ピロリ菌の除菌には、胃酸の分泌を抑制するプロトンポンプ阻害薬(PPI)2種類の抗生物質の 3つのお薬が用いられます。この3種類のお薬を一週間服用することで、75%の方は除菌に成功すると報告されています。

 除菌が成功したかどうかは、除菌治療終了後8週間後に検査をすることで判定します。

当院では保険適用とならない方を対象に自費診療によるピロリ菌検査・除菌を行っております。
堺市堺区の内科、堺駅より徒歩8分、堺東駅より10分 高血圧、循環器専門医、総合内科専門医、認知症、コロナワクチン、発熱外来、インフルエンザ予防接種
PAGE TOP